離乳食を始める時期の目安<5ヵ月・6ヵ月>
離乳食を与える時期の目安の初期にあたる、生後5~6ヵ月の赤ちゃん。この時期の赤ちゃんへの離乳食の与え方や、調理方法、食べられる食材などをご紹介しております。
離乳食を始める時期の目安<5~6ヵ月頃>
離乳食は大きく分けて、初期・中期・後期・完了期の4つに分類されます。それぞれの時期で、食べられるものや調理方法、そして与え方などが異なりますので、赤ちゃんの成長に合わせ、段階を踏みつつ食材の幅を広げていきましょう。

今回は離乳初期の進め方とレシピをご紹介します。
緊張と喜び!生まれて初めての「食事」
「離乳初期」と呼ばれるのが、生後5~6ヵ月ごろです。赤ちゃんにとっては、これまで母乳やミルク中心だった生活から、いよいよ「食事」という新しい世界を体験する、大切な時期です。個人差はありますが下記の様子が見られたら、離乳食スタートのサインです。
個人差はありますが下記の様子が見られたら、離乳食スタートのサインです。
- 首のすわりがしっかりして寝返りができる
- 支えてあげると5秒以上座れる
- 食べ物を見せると嬉しそうにして、口をあけたり、よだれを流す
- 大人が食べる様子をみて、興味を示し、欲しそうにする
- 手にしたものを、自分の口へ持っていく
「1日1回1さじ」から少しずつ増やしていく
この時期の赤ちゃんは、離乳食のすべてが初めての味と舌ざわりで興味津々です。ただ、この時期の赤ちゃんは、まだまだ消化機能も未熟です。美味しそうに食べたからといって、一度にたくさんの量を与えてしまうと、上手く消化できず、吐いたりおなかを壊すこともあります。離乳食を始めた初日は、まず「1日1回、1さじだけ」から始めて、徐々に様子を増やしていきましょう。
なかなか食べてくれないときは
赤ちゃんにとっては、「スプーン」だって初めての出会いです。スプーンの感触に慣れるまでしばらくかかり、なかなか食べてくれない子もいるかもしれません。
そんな場合は、焦らず「また明日ね」と、おおらかな気持ちで離乳食を進めるようにしましょう。スプーンにも、ステンレスやメラミン、木製などさまざまな素材で作られているものがあります。スプーンの感触を苦手そうにしているならば、別の素材で作られたスプーンに替えてみるのも良いでしょう。
忘れないで!食材をきちんと飲みこめたかの確認
母乳やミルクを飲むときと、スプーンで離乳食を食べるときの口の形は違います。上手な離乳食の与え方としては、口をあけた赤ちゃんの舌の上に、離乳食をそっとのせてあげるようにします。赤ちゃんがちゃんと唇を閉じて、ごっくんと飲み込めたかどうか確認しましょう。
離乳食を始めても母乳やミルクは飲みたいだけ
離乳初期の終わりごろには、赤ちゃんはさまざまな味に慣れてきます。メニューにもバリエーションをつけて、1~3品程度をバランスよく食べさせてあげてください。離乳食とは別に、これまでどおり、母乳やミルクは飲みたいだけ与えてあげましょう。※離乳食後のミルクの量は、離乳のすすみ具合にあわせて加減してください。
飲みこみやすいようにトロトロしたものを
離乳初期の赤ちゃんは、まだ歯も生え揃っておらず、歯ぐきを使って食材をつぶすのも苦手です。赤ちゃんが飲みこみやすいように、調理した食材をさらになめらかにすりつぶして与えてください。目安としては、スプーンですくいあげ傾けると、絶え間なく落ちる程度の柔らかさ。つまり、ポタージュスープのような状態です。
メニューは、薄味で刺激が少なく、食材そのものの味を楽しめるようなものがよいでしょう。慣れた味である「粉ミルク」を併用すれば、食材がまろやかな風味になると同時に食べやすくなるはず。
「さつまいものミルクピュレ」、「大根のミルクスープ」、「トマトミルクがゆ」といった、離乳初期におすすめメニューのレシピをご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
まとめ
離乳初期は赤ちゃんにとって「食事の練習」のための期間。様子をよく見てあげながら、赤ちゃんのペースを守ってすすめていきましょう。
ミルクには明治ほほえみがおすすめです。

関連記事
-
- 【看護師監修】赤ちゃんの粉ミルクを作り置きする場合はどうする?作り置きをする際の注意点について
- 赤ちゃんのミルクは1日に何回も作るため、作り置きをしたいと思うママもいるでしょう。この記事では粉ミルクを作り置きする際の注意点についてわかりやすく説明します。
-
- 【医師監修】母乳はいつまであげる?タイミングの目安と注意点について
- 母乳はいつまであげるべきなのでしょうか?日本の平均やWHOの推奨内容、卒乳の目安・注意点をわかりやすく解説します。
-
- 赤ちゃん(新生児)のミルクの飲みが悪くなったと感じたら
- 赤ちゃん(新生児)がミルクを飲まず困っている方も多いかと思います。今回は赤ちゃん(新生児)にミルクを飲んでもらう工夫についてご紹介します。




